猫 しつけ 猫に必要な栄養素を紹介しています

猫 しつけ

猫に必要な栄養素猫に必要な栄養素猫に必要な栄養素

  • 猫は、完全肉食動物


  •   猫は犬と違って、徹底した肉食動物です。野生時代、ハンターである猫は、ネズミ奴トリなどの小動物をつかめて新鮮な獲物を食べ、肉はもちろん、内臓や軟骨も含めて丸ごと食べることで、栄養が満たされていました。肉はたんぱく質、内臓にビタミンやミネラル、骨にはカルシウムなどが豊富に含まれています。つまり、肉食だからといって、切り身の肉や魚だけを与えても、栄養は十分ではないのです。

  • 猫にと手必要な栄養素


  •  動物が健康に体を維持していくために必要な栄養素は、「たんぱく質」「脂肪」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」の5つです。肉食動物である猫は、特に高タンパク、高脂肪を必要とします。猫の健康のためには、猫にあった栄養素をバランスよく体内に取り入れることができる食生活を送ることが何よりも大切です。総合栄養食のキャットフードには、猫に必要な栄養素が含まれています。課程での手作りフードを与える場合は、栄養バランスに配慮しましょう。


    たんぱく質

    筋肉や血液、内臓、皮膚、被毛などを構成している基本の栄養素です。猫では人の約5~6倍のたんぱく質を必要とします。しかし、たくさん摂ればよいというわけではありません。たんぱく質はいくつかのアミノ酸が組み合わさってできていますが、体に必要なアミノ酸の種類は、人、犬、猫など動物によって異なります。つまり、猫に必要なアミノ酸がバランスよく組み合わさってできているたんぱく質を摂ることが重要なのです。特に、アミノ酸の一種であるタウリンは、犬と違って猫は体内で合成できないので、欠かすことができません。タウリンが不足すると、網膜編成によって失明したり、拡張型心筋症を起こしたりすることもあります。


    脂肪

    脂肪はカロリーが高いので、エネルギー源になったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりするほか、食べ物にコクとうまみを与える効果もあります。猫は人よりたくさんの脂肪を必要とし、エネルギーとして効率よく利用しています。脂肪は脂肪酸が組み合わさってできていますが、犬や人では体内で作れるリノール酸やアラキドン酸を猫は作ることができないので、食事から摂る必要があります。また、マグロやカツオ、アジ、サバ。イワシなどの青魚には、不飽和脂肪酸が多く含まれています。こればかりを与えていると皮下脂肪が変性して、黄色脂肪賞という病気になることがありますので注意しましょう。黄色脂肪賞はビタミンEを併せて摂ることで予防できます。


    炭水化物

    米や小麦などの穀類におく含まれる炭水化物は、繊維質と糖質から構成されていて、人では主要なエネルギー源となっています。猫はよりたくさん脂肪を必要としているので、炭水化物はさほど重要な栄養素ではありません。しかし、動物性食品だけでは、栄養バランスが偏ってしまうので、適量の炭水化物を食事に混ぜるとよいでしょう。ドライフードには、米や麦、トウモロコシや豆などの穀類が配合さえています。


    ビタミン

    ビタミンは様々な体の機能をスムーズにする潤滑油的な働きをします。大きく分けて、脂肪に溶ける「脂溶性ビタミン」(A,D,E,K)と水分に溶ける「水溶性ビタミン」(B群、C)があります。健康な猫は体内で、ビタミンKとCを合成することができます。しかし、ビタミンA、B1、B2、B6、Dなどは体内で合成できないので、食事の中から取り入れる必要があります。また、猫では黄色脂肪症予防のためにも、ビタミンEは欠くことができません。


    ミネラル

    ミネラルには、カルシウムやリン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などがあります。必要容量はどれでも微量ですが、液体のバランスを保ち、神経や筋肉を活発にするために不可欠な栄養素です。しかし、猫では尿中にミネラルが増えすぎると結石ができやすくなり、猫下部尿路疾患などの病気にかかる可能性が高くなるので、他の栄養素とバランスよく摂取する必要があります。市販のキャットフードには、結石ができにくくなるように、ミネラルバランスが配慮されているものも増えてきました。




    水は猫の体の半分を占め、生きていくために欠くことのできないものです。もともと砂漠地帯で暮らしていた猫は、あまり水を飲まなくても生きていける体の仕組みになっています。しかし、水分摂取量が少ないと尿が凝縮されて、結石などができやすくなります。猫缶などのウェットフードを食べている猫では、食事から水分を補うことができますが、ドライフードの場合は、いつでも新鮮な水が飲めるように用意しておいていください。水を飲む量が異常に増えてきたときには、糖尿病などの病気が疑われるので、獣医師に相談して下さい。
F