爪とぎのしつけ
- 爪とぎの目的をきちんと理解しよう
- 愛猫の好みの爪とぎを見つける
- 爪とぎの場所をしっかり教える
- 爪とぎをされたくない場所は工夫で守る
多くの飼い主を悩ますのが、猫の爪とぎです。家具や柱、壁などで、猫はお構いなしに爪をとぎます。
しかし、爪とぎは猫の習性であり、猫にとっては大切な行動で、いくつかの目的があります。一番の目的は、爪のお手入れです。猫にとって爪は、獲物を捕まえたり、自分の身を守ったりするための大切な武器です。頻繁に研いで古い爪をはがし、いつも鋭くとがらせておく必要があるのです。また、猫は爪とぎが大好きですが、この行為そのものにストレスを発散させて気持ちを落ち着かせる効果があり、前足をぐーんと伸ばすことは、筋肉のストレッチにもなります。
他に、爪とぎには自分の縄張りを主張する、マーキングとしての目的もあります。自分の縄張りの証として、爪後を残すだけでなく、肉球や爪の周辺からフェロモンが出ていて、爪とぎすることで自分のにおいをこすりつけているのです。
このように、爪とぎには猫にとって様々な目的があります。爪とぎは猫にとって必要不可欠な行為ですし、猫自身は悪いことそしていると思っていないので、無理やりやめさせるのは困難です。
とはいえ、家中、爪跡だらけにされてはやっぱり困りものですから、決めた場所で爪とぎをするように、習慣づけましょう。猫は、身近なものの中から、研ぎ心地の良かったものを選んで自分の爪とぎ場所とします。また、猫は自分の縄張りを主張するために、環境の中で一番目立つ場所をわざわざ選んで爪をとぎます。猫が気に入る爪とぎ場所は、表面がガサガサしていて、爪が引っ掛かりやすくて、ある程度高さや安定感がある場所です。
市販されている爪とぎ器の素材には、カーペットタイプ、段ボールタイプ、木製タイプ、縄タイプなどがあり、形も横に寝かせて使うものや、立てて使うものなどがあります。
愛猫の好みの素材と爪とぎの体勢をしっかり見極めて、愛猫が満足するものを選んであげてください。
爪とぎ器は猫がわかりやすいところに置きます。他の場所でしそうになったら、すぐに爪とぎ器のところに連れて行きます。間に合わず、他の場所でといでしまったら、大きな声を出して、とりあえず爪とぎを中断させます。 爪とぎ器の使い方を教えるときは、猫の前足を爪とぎにこすりつけます。すると、自分のニオイがつくので、なんとなく理解します。爪とぎ器がボロボロになっても、新しいものに変えないでください。猫はこのボロボロ感をとても気に入っていることもあります。
爪とぎをされたくない家具やカーペット、壁や柱などは、飼い主が知恵を絞って防御したほうが賢明といえます。爪がとぎにくいつるつるとしたビニールや、猫が嫌うアルミ箔などで覆っておけば、その場所での爪とぎを避けるようになります。また、猫の爪が伸びすぎないように、こまめに爪切りをする習慣をつけるとよいでしょう。